柳の御所神社

柳の御所神社 源平合戦で知られる平家一族が、合戦の間、海上生活を送っていた一時期、安徳帝の仮の御所があったと伝えられる神社。 御所のことを内裏(だいり)というので、この辺の地名はその名残りで大里(だいり)とよびます。場所:大里戸ノ上1丁目。 柳の御所ともいう。平家ゆかりの地です。


柳の御所神社



門司みなと祭の歴史 1931(昭和6)年3月に門司港の修築工事が完成をしたさい、みなと祭りの計画が持ち上がり、昭和7年7月に大連定期航路が9月に天津航路が開設され門司港は国際港としての地位を確立した。 これを背景に昭和9年第1回門司みなと祭が5月1日から3日間盛大に行われ、船に関係のある出し物が多く、祭気分で街を埋め尽くした。

昭和11年まで3年間続いたが12年の日華事変により中止。戦後、昭和22年5月13日から3日間、市長以下市職員が行う仮装行列を中心に復活。 昭和24年門司港航行安全宣言が行われ、祭りは街中心にと変わっていった。日本三大みなと祭(横浜・神戸・門司)とまで言われる程の盛況をみせるようになった。最近では、55回目が行われた1998年以降は、衰退をたどっています。このときは、青森のねぶた、函館のいか踊り、下関の平家太鼓などを招待をし 海峡まつりのようなことをしたために、観光客がすごかったです。とくに「ねぶた」見たさに身動きが取れないくらいの人でした。

2018年が75回目でしたがコロナの影響で2年程なかったので2024年(令和6年)が79回目。



門司みなと祭へ戻る


HOME